|
LED化マグライト 装着 |
|
|
|
|
|
|
|
この中で使わないパーツ2点あり
 |
|
|
夜道を走るときには照明が必要である
付いていないものは新しく付けてしまおう
と言うことで、マグライトを装着する
振動に耐えれる様にLED化キットを組み込んである |
|
|
|
|
|
|
|
|
取り付けステーはすべて自転車用のパーツを購入
ホイールマンに装着する為の特別な加工は必要ない
これをオリグメントバーに装着する |
|
|
速攻で完成の図
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
おまけの画像 (失敗作)
 |
|
|
この画像は試作品のものである
というか、前に安いLEDライトで作成したのだが
激しい振動により壊れてしまった
ルックスは良かったのだが30分の命で終わった
「安物買いの銭失い」を身をもって経験・・・
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自立用スタンドを装着 |
|
|
|
|
|
|
|
ホイールマンにはスタンドは付いていない
止まって手(足)を離すとゴロンと寝っころがってしまう
その状態で困っているわけでもないのだが
自立できるようにとスタンドを取り付けした
これは子供自転車のスタンドで12インチサイズの物
これ以上大きいスタンドだと装着は不可である
何件か自転車屋を回り購入 |
|
|
600円位で購入できるパーツ
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自立することで写真栄えするようになった
 |
|
|
シャーシとエンジンパンの間に挟み、ボルトで固定し装着
ぴったりと収まるので標準装着として欲しいアイテムだと思う |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
テールライトを装着 |
|
|
|
|
|
|
|
走行中の後続車に注意を促すために
テールライトを装着する
ランプ本体、ステーは東急ハンズで購入した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ランプ点灯の様子
このランプを選んだ理由は単に「デザイン買い」
他のランプと比較しても群を抜いてカッコ良し |
|
|
|
|
|
|
|
|
装着後の様子
ステーは4ミリボルトでシャーシに穴あけして装着
転倒してWheelManを転がしてしまっても
地面と接触しない場所に装着した
奇抜なデザインがカッコ良い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
盗難防止用ロックの装着 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
走行中に買い物などで
「ちょっとWheelManを置いていこう」となったときに
手癖の悪い輩に持ち去られないか不安になる
盗難防止用のワイヤーロックを装着した
走行中邪魔にならないようにフックにかけておける
アクセサリーとしても最適
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Wheelmanキャリングケース |
|
|
|
|
|
|
|
Wheelmanを持ち運ぶ際はとても苦労する
重たい、バランスが悪い、汚れる、目立つ(笑)
これだけ大きい車体が入るケースは中々無くて
半年探し回ってやっと見つけたOUTDOOR製バッグ
ボストンバッグのラインアップ中
一番大きいサイズでWheelmanがぎりぎり収まる
持ち運びには重たくて苦労するのに変わり無いのだが |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人馬一体 Jinba−Ittai ステッカー作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「人馬一体」 まさにWheelmanを象徴する言葉。
マツダ Roadster のコンセプトキーワードでもある言葉。
このステッカーはそのRoadsterの書体から頂いて作成した。
躍動感のある、とても格好の良い書体。
Roadster乗りのシール職人さんに作成して頂いた物。
カッティング技術が素晴らしく出来に大満足。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|