|
チェーンテンショナーを装着 |
|
|
|
|
|
|
|
Wheelmanは走行を重ねていくとチェーンが伸びる
そしてチェーン脱落→走行不能 となる
この問題を解消するためにチェーンが伸びても
脱落しないようにテンショナーを取り付けする |
|
|
|
|
|
|
固定式タイプチェーンテンショナー
 |
|
|
ベアリングをボルト止めすることでテンショナーを作成
ベアリングはインラインで使用していた608ZZ
ベアリングインナーにスペーサーをかませて5ミリボルトを通し
パンに穴を開けて装着、ボルトはダブルナットで固定した
チェーンを上に持ち上げたことでカウルを削る加工を行った
本当はチェーンを下に下げた方が良かったみたい orz |
|
|
|
|
|
|
|
|
テンショナーを装着したことでチェーンの脱落はなくなった
チェーンが高速でベアリングに衝突するために
メンテナンスとしてベアリングの定期的交換が必要 |
|
|
上から見た図
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
チェーンジョイント改良 |
|
|
|
|
|
|
|
チェーンをムラクシに注文するとツバキ製のステンレスチェーンが送られてくる
デフォルトでのチェーンはエンドレスタイプで輪につなぎ目がないのだが
ツバキ製のこの品はクリップ式のジョイントで輪を構成している
このチェーンの問題点として走行中にクリップジョイントが飛んでしまい
チェーンが脱落してしまう現象が頻繁に起きてしまう
クリップジョイントよりも強固にチェーンを繋いでみた |
|
|
|
|
|
|
|
|
2セットを500円くらいで購入
 |
|
→ |
使うのはこのパーツ
 |
|
|
ホームセンターでJISNo.35 チェーンの
半コマ延長パーツを2セット購入 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連結棒を小さい割りピンで固定するので
引っ張られる力や振動で連結棒が抜けることは無い
部品価格も安く、ツバキ製チェーンをムラクシから買った時
新品のうちに交換しておくと良い |
|
|
ガッチリとピンで固定
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ベルトドライブ化 |
|
|
|
|
|
|
|
チェーンの問題点として避けられないのが「伸び」である
伸び続けていくと、チェーンがシャーシを削ってしまい
騒音も増え、パワーのロスも発生してしまう
対策としてムラクシから「ベルトドライブ化キット」を購入した |
|
|
|
|
|
|
|
|
ベルトドライブ化にあたり、ベルトを押さえ込むテンショナーを作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
テンショナー Ver.1
 |
|
→ |
ネジロック剤で固定
 |
|
→ |
テンショナー Ver.2
 |
|
→ |
テンショナー最終形
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リューターでガリガリっと削る
 |
|
|
ベルトドライブユニットを仮組みしたところ
リアスプロケットがシャーシと干渉して
スムーズに回転しなかった
エアリューターを使い、当たる箇所を削り
無理な力がかからないようにした |
|
|
|
|
|
|
|
|
クラッチハウジングのボルト穴を使いベアリングを固定した
上にテンショナーVer.2、下にVer.1を装着
この箇所にテンショナーを設置する為に
固定するためのキャップボルトを長いものと交換
振動によるボルトの緩みを防ぐためにネジロック剤を塗布
バードキャリーとタイヤの設置面が適切な位置で
ベルトの張りをちょうど良く調節するのが難しい |
|
|
ベルトの張り調整が難しい
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ベルトドライブ化を行うとギヤ比が上がる為、チェーンに比べてトップスピードが上昇する
アスファルト上での走行がメインであるならば、静音性やグリスアップ不必要といった点により
ベルトドライブに交換することを強くお勧めする |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|