|
コントローラー改造 |
|
|
|
|
|
|
|
操作レバー改 Ver.1
 |
 |
|
|
Wheelmanのスロットル&ブレーキは転倒した際に
レバーが折れる等、壊れてしまう事がある
操作系統も走行する回数が増えると消耗品となる
私は標準装備のレバー形状が気に入らなかったので
これ幸いとヤフオクで購入済みのブツと即交換
購入したSHIMANO Deoreは
アクセル&ブレーキレバーが一体成形で格好良い
ギヤチェンジレバーをアクセルに改造する事とした
ギヤチェンジレバーはクラッチ機構となっていて、
親指で動かした距離とワイヤーの動きが比例していなく
シンクロさせる事に苦労したが、ワイヤーカムとレバーカムを
ボルトで直結し、ワイヤーカムの形状を変えることで対応
満足得られる動きで完成したが、私の親指は短い為に
フルスロットルを続けたら指がつってしまうようだ...
結局1週間でVer.2形状に変更 |
|
|
|
|
|
|
|
|
機械というものはSimple is best という事で
簡単に壊てしまいそうで、私の指には使いづらかった
Ver.1レバーを封印し、1セット1500円で購入した
MTB用のブレーキレバーを2個重ねて取り付けることで
新しくアクセル&ブレーキレバーとした
アクセルレバーが長いとブレーキのときに邪魔なので
サンダーでカット、人差し指でのアクセル操作とした
シンプルで頑丈だし、もし壊れても安価&交換が簡単
アルミ製なので軽くて持ち疲れしないのもGood |
|
|
生まれ変わったNew レバー
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コントローラーグリップ&チューブ交換 |
|
|
|
|
|
|
|
東急ハンズは宝の山
 |
|
|
デフォルトのコントローラーグリップが私の手には
太すぎると感じていたので交換する事にした
一緒に、ワイヤーが通っているチューブもいまいちなので
ケーシング管を購入して使用することにした
グリップの中に通すパイプは適当な太さのアルミ管が
素材コーナーに販売されていなかったので
自転車のハンドルを購入しサンダーで切断して使用する
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ケーシング管をグリップに固定する為に、エポキシパテを使う
アルミハンドルの中心部が膨らんでいて、径がぴったりと合うので
そこに差し入れてパテで固定する |
|
|
サンダーでガリッとぶった切る
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
クモの巣が付いているグリップ
 |
|
|
グリップをパイプに通す際に、きつくてなかなか入らなかった
ヒートガンで暖めたりねじったりとしたが入らず
結局CRCのシリコンスプレーを吹きつけて差し込むことが出来た |
|
|
|
|
|
|
|
|
コントローラーを思い切り引っ張ったときに
ちぎれてしまわないようにワイヤーケーブルを通しておく
ケーブルロックを使いコントローラー部はハンドルのネジに
本体側はステンレス製フックを固定しケーブルを固定する
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ケーシングチューブの輝きがとてもカッコ良し
 |
|
|
ブレーキ&アクセルワイヤーを通して完成
満足のいく品が出来上がった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アクセルワイヤー戻しスプリング装着 |
|
|
|
|
|
|
|
走行中にアクセルワイヤーの動きの渋さから
アクセルが戻らずに回転数が下がらない事がある
その現象を避ける為にスロットルリンケージに
小さなスプリングを取り付けた
このスプリングが強すぎるとアクセルレバーを
操作する指が疲れるので程々の強さを選ぶこと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スピードメーター&タコメーターの装着 |
|
|
|
|
|
|
|
メーターステーを作成時のデザインイメージが難しかった
 |
|
|
走行時の速度測定の為に、Wheelman本体のオリグメントバーに
スピードメーターとタコメーターを装着した
しかし、この位置だと走行中の数値確認において危険を伴うので
コントローラー部分にメーター類を移植することにした
写真はコントローラー部分のメーターのステーを作る材料である
カンホルダーは290円、D字型クッションゴムは200円
どちらもホームセンターで購入できる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カンホルダーのグリップ固定部分と左右に伸びる
ステーを利用してメーターのステーを作る
ニッパーでカンホルダーのカン受け部分をほとんど切り取った
D字型クッションゴムは2センチの長さで2個切り出す
8割以上ものクッションゴムが余ってしまい、無駄になるのだが
漢らしく細かいことに気にしない事
|
|
|
カンホルダーをニッパーで大部分切除
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
メーターステー完成図
 |
|
|
クッションゴムの裏面に両面テープを貼り付けて
ステーを左右から挟みこむ形で2個共くっつける
サイクルメーター本体部分の固定方法は
丸いパイプに取り付ける専用形状となっている為
平らな箇所には取り付けできない
その為、クッションゴムを挟み込む形で取り付けを行う
|
|
|
|
|
|
|
|
|
センサーから伸びるメーターケーブルは
長さがコントローラーまで届かないので延長しなければならない
余っていたライトニングオーディオ製のスピーカーケーブルを
メーターケーブルにハンダ付けした
メンテナンス時、シャーシとエンジンパンを分離する際に
メーターケーブルが邪魔になるので
ギポシ端子を使い、切り離しが出来るようにしておいた |
|
|
無意味にOFCスピーカーケーブルを使用した
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
世界初のコントローラーメーターである
 |
|
|
コントローラーチューブ内にメーターケーブルを通し
先述したメーターステーを固定し、メーターを装着する
タコメーターには固定する穴等が無いので
平らなタコメーター背面に強力両面テープを貼って
メーターステーに固定した
コードを延長したことでメーターの測定数値が
誤表示されることを懸念していたが
全く問題なく正確な数値を表示してくれた
これで悪路でも最高速チャレンジ中でも
安全にメーター数値の確認が出来るようになった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20060721 追記
転倒時などにコントローラーを落としてしまっても
メーター本体にダメージが及ばないようにガードを取り付けした |
|
|
|
|
|
|
|
|
ステンレス製のステーを曲げて整形し、ガードを作成した
これでメーター類の保護は大丈夫である
タコメーターの価格も安くは無いので、これで一安心 |
|
|
強力両面テープでしっかりと固定する
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|