|
|
|
|
|
|
エンジン換装〜@三菱メイキ製TL52を搭載 |
|
|
|
|
|
|
|
粗品付のNEWエンジン
 |
|
|
私のWheelmanは’04 G-Motionモデル
積載エンジンはTIGINICS製のTG43
乗りなれてきたら非力に感じるエンジンである
このTG43の原型(ホンモノ)は
三菱メイキ製のTL43エンジンであり、
そして同形状、外寸、ボルト穴全く同形状で
排気量の大きいTL52エンジンがある
TL43、52は共に三菱農機ディーラーで購入可能
私の時には注文して翌日に到着(田舎だから)
購入時のTL52価格は5諭吉程度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
搭載作業は工具さえあれば容易に行える
クラッチ周りのHEXボルトとエンジン反対側のボルトを外し
TG43の燃料タンクと付け替えて載せるだけ
問題点はキルスイッチの場所がシャーシと干渉して
そのまま載せると押す事ができない
(押しっぱなしになる為エンジンがかからない)
スイッチ配線は小ファストン端子で接続されているので
適当な空き場所へ新規にプッシュスイッチを取り付けて
配線端子を繋ぎ変えるだけで完了
いかにも三菱的な赤いカバーが嫌なので
パッドのカラーにあわせてTG43の黄色いカバーを装着 |
|
|
黄色いカバーが愛らしい
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プラグ交換で圧縮を上げる |
|
|
|
|
|
|
|
デンソーのイリジウムタフVK20 プラグ
 |
|
|
TL52エンジンはヘッドが一体なので
面研等で圧縮比を上げることができない
プラグの燃焼室部分のせり出し分を増やすことで
若干だが圧縮を上げる事が可能となる
使用するプラグをイリジウムタイプに変えることで
着火効率を上げる事もでき、一石二鳥の効果がある
デンソーのVK20を使用するがそのまま取り付けると
リーチが長すぎピストンとプラグが衝突してしまう、対策として
銅管を適当な長さに切ってスペーサーとすることで対応
|
|
|
|
|
|
|
|
|
VK20は純正装着プラグであるNGK製BM6Aと比較し
長さがあるためにプラグキャップがカバーから浮いて
隙間ができてしまう、ここに埃やゴミがが入りやすい
グリップスポンジを適当にカットして装着 |
|
|
|
プラグからの熱も大丈夫
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
シンプルだが効果大
 |
|
|
イリジウムプラグへの交換によって
プラグキャップがせり出て走行中の振動で外れやすくなった
対策として、スプリングとS字フックをプラグキャップに掛けて
キャップ外れの防止をした |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エンジン換装〜A日本ライフ社製NLR460を搭載 |
|
|
|
|
|
|
|
日本WheelmanクラブのSINさんから
レース用の凄いエンジンがあるという情報をキャッチしたので
メーカーにコンタクトをとり入手した
日本ライフ社製 NLR460
排気量 45.7cc
最高出力 4.02KW (5.46PS/9500rpm)
最大トルク 4.21Nm (0.45kgm/8500rpm)
最高回転数 17000rpm以上
Wheelman搭載エンジンでハイパワーといわれる
ET-STV搭載のE-TONエンジンが2.2PS
TL52エンジンが2.5PS前後の出力ということを考えると
とんでもないバケモノエンジンである
|
|
|
ポケバイレース常勝エンジン
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
メッシュのサイズはぴったりだった
 |
|
|
オフロード走行時にエンジン下部よりゴミが入らないように
04WheelmanデフォルトエンジンのTG43から
エンジン下のメッシュを外し移し換える
NLRエンジンのボルトはトルクス頭なので
適用工具をそろえておいて作業すること
アクセルワイヤーステーとマフラーステーのボルトで
メッシュを固定した
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パンにエンジンを搭載する際に、ガソリンタンクと干渉するので
エンジン下部のステー部分をディスクサンダーで削り取る
ガリガリガリ〜と新品のエンジンでも容赦はしない |
|
|
ディスクサンダーはWheelmanライフにおいて必需品
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
この状態のときに掃除をしっかりと行うこと
 |
|
|
今回の作業の中で一番頭を悩ませたのが
「エンジン下部とガソリンタンクとの接触」である
NLRエンジン搭載の先駆者であるSINさんから
「TLエンジンに付いていたタンクは小型である」
という情報を聞いていたのでノーマルタンクとの交換を行う
クラッチ側のタンクのステーが当たるので
ディスクサンダーでカットした
当初はノーマルのタンクを用いる方式を想定していた
ヒートガンを使用してエンジンと接触している
ガソリンタンクの一部分を凹まして搭載しようと考えていたが
エンジンとタンク、現物で作業をしてみた所
加熱して凹ませきれる場所、範囲ではなかった |
|
|
|
|
|
|
|
|
NLRエンジンのパンへの固定方法は
クラッチハウジング部分の4本のボルトだけである
通常のエンジンでは反対側にスターター下部と共締めする
「Y字」型のステーがある、この部品は
NLRエンジンとサイズが適合しないため排除した
現状での簡易固定方法として
上記のステーから取り外したゴムブッシュとワッシャーで
スターター側のエンジンの押さえを作った
これをガソリンタンクステーの上に取り付けておく
ブッシュでエンジンを下から持ち上げておく方式である
|
|
|
ゴムブッシュとワッシャーは接着した
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ファンネルだとオフロードでのゴミの吸い込みが怖い
 |
|
|
NLR460エンジンのデフォルトには
エアファンネルとマフラーが取り付けされている
マフラーの排気口は下に向かうタイプであるため
TL52から移植したX-CAN Largeと交換した、
Wheelman用のX-canは1センチ厚の取り付けステーが必要
(吸排気系統のページ参照のこと)
エアファンネルもエアクリーナーと交換した
エアクリーナーはWheelman用が装着できる
しかし、取り付けアダプターがキャブのチョークと干渉するため
アダプター後ろ側の穴を広げる作業が必要
穴の大きさはエアファンネルと同径になるまで削った |
|
|
|
|
|
|
|
|
ベルトテンショナーも交換した
ホームセンターで8ミリパイプを購入し
Z608ベアリング3個を並べて取り付ける
装着するボルトの長さは45ミリ
ステンレスボルトは振動で折れるので
エンジンには使わないほうが良い
これをクラッチハウジング
左下のボルト部分に装着した
|
|
|
ABEC9 のオーバースペックなベアリング
 |
|
← |
床暖房用のパイプ
 |
|
|
3個分の幅で切断する
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
やっとエンジンがパンに載った
 |
|
|
ブレーキキャリパーのレバーがそのままの設定だと
エンジンスターターと接触してブレーキが効かなくなるので
ブレーキレバー付け根のナット中心にある
六角ボルトでレバーの引きしろを調節する
キャブへのアクセルワイヤー取り付け位置が
下から上へ向かっているのでデフォルトのワイヤーだと
長さが少し足りないため交換が必要となる
キャブに取り付けするワイヤーの「ダルマ」には
ホームセンターで購入できるケーブルロックを使うと良い |
|
|
|
|
|
|
|
|
スターターのプルハンドルが上向きに付いているので
スターターを覆う輪状のカウルを若干削る必要がある
それ以外はそのままカウル内にぴったり収まる
プラグがエンジン上部に付いているので
オリグメントバーとの干渉が心配されたが
微妙に避けているので走行時にも問題は無い
|
|
|
自画自賛だがとてもカッコ良し
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ガーミン社の新型GPS 「Forerunner 205」
 |
|
|
テスト走行でいきなりこのスピードを記録
50Km/hを超えると擦り傷程度では済まないだろう・・・
プロテクターを装着し怪我をしないようにして
これからじっくりとセッティングを煮詰めていこうと思う
|
|
|
|
|
|
|
|
|
NLR460エンジン換装追記 |
|
|
|
|
|
|
|
NLR系エンジンに換装する際で重要と思われる箇所を記載する
これからエンジンの換装を考えている人は参考として欲しい |
|
|
|
|
|
|
|
|
スロットルレバーが下から引っ張る形のキャブであるため
ワイヤーの取り回しがUターンをするような感じとなってしまう
アクセルの戻りが遅いと感じたらスプリングをスロットルレバー内の
アクセルケーブルに装着すると良い
スプリングの強度が強すぎるとアクセル操作の
フィーリングが悪くなってしまうので程々の物を選ぶこと
|
|
|
スプリングの強度はお好みでどうぞ
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
SNAP-ONのプレートが光り輝く
 |
|
|
X-CAN Largeを装着すると排気口がコントロールホースに
当たってしまう箇所のため、ホースの固定を行う
シャーシの固定ボルトに丸型金具をつけてカラビナとリングで
ホースをちょうど良い位置に固定する
自由に動くので操作性に問題は無い
強度的にもしっかりしているので転倒時にも安心できる |
|
|
|
|
|
|
|
|
ブレーキキャリパーのレバーが
エンジンのスターター部分と当たるのでブレーキの調整を行う
写真は上からキャリパーを見た所である
「A」のナットの調節によりキャリパーが左右に動く
これにより、キャリパーに固定された片側のブレーキパッドの
位置調整が出来る
「B」のナットの中心部分に小さな六角ボルトがある
このボルトで移動する方のブレーキパッドの位置調整が出来る
両方の調節を行いレバーの引きしろを小さくなるようにして
フルブレーキ時にもレバーがスターターと当たらなくなるように
ちょうど良い位置に調節する
レバーの先にあるボルトでケーブルの長さも
適時調整すること
|
|
|
ブレーキ調節は大事な作業、慎重に行うこと
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
高速回転するバードケージとタンクが接触したら大惨事
 |
|
|
ガソリンタンクをTLエンジンの物に変更したが
タンクには固定するためのステー等が無く
走行中の振動であちこちに動いてしまう
すぐ後ろには高速回転をするバードケージがあるので
接触したらタンクは破裂して、ガソリンを撒き散らしてしまう
そうならないためにもタンクの固定は必須である
汎用ステーをちょうど良い高さで「Z」型に曲げて
パンの後方にある穴にボルトで固定した |
|
|
|
|
|
|
|
|
ガソリンタンクの横からも固定する
汎用ステーを「コ」の字型に曲げて
元のエンジンステーのボルト穴で固定する
高さはエンジンの下に当たる位置としておくことで
エンジンステーとしても役割を果たすことが出来る
|
|
|
ステーの幅、位置決めが難しい
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新品のエンジン、気合でカット
 |
|
|
ブレーキの調節において、エンジンを載せた状態では
やはりスペース的に無理が生じ、ブレーキの引きしろが
極端に少なくなってしまった
エンジンスターターのカバーはプラスチック製で
エンジンの強度には無関係の箇所である
思い切ってブレーキレバーの動作範囲の箇所を切り取った
これでブレーキ操作には全く問題が無くなった
|
|
|
|
|
|
|
|
|
X-Canは排気効率がよく、Wheelmanでは人気のあるマフラーだが
排気圧、エンジンの振動によりボルトが緩みやすいのが欠点
いつも装着時にはロックタイトをボルトに塗布しておくのだが
今回も2時間ほど走行しただけでマフラー装着ボルトに緩みが出て
マフラーとステーの間から排気漏れが起こった
NLR460エンジンのデフォルトマフラーは効率が良さそうなので
X-Canを外し、交換してみることにした |
|
|
実に素朴な外観、いぶし銀の様に味わい深い
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
スッカスカなマフラー内部、消音って何?
 |
|
|
マフラー内部を入り口側から除いてみた図
矢印のようにまっすぐ出口がうかがえる
つまり、ストレートマフラーで排気を邪魔する物は何も無い
装着方法は通常通りの下向き排気だと
高熱の排気ガスがガソリンタンクを直撃し、かなり危険
マフラーステーをサンダーでカットし、マフラーを逆さにして
排気口を上にして装着する
期待をして装着してみた所、マフラー中心にある排気口が
直でオリグメントバーに接触している
これではバーを溶かしてしまうので装着は不可・・・
結局、X-Canを清掃し装着しなおした
|
|
|
|
|
|
|
|
|
おまけ
エンジン購入時にステッカーをおねだりして頂いたもの
日本ライフ社万歳 |
|
|
「LIFE入ってる」
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カートレース用エンジンオイルを使う |
|
|
|
|
|
|
|
ネット上での値段は3900円位で販売されている
 |
|
|
2サイクルエンジンにおいて混合油の役割は重要である
高回転を狙う場合、油膜の強さはもちろん、
フリクションロスを低減させるような粘度の低さも重要である
フランスのオイルメーカーであるMOTULは
車のエンジンオイルにおいても評価が高く、レースで実績がある
R460エンジンで高回転を狙うには最適と考え
カート用のオイルを購入した
MOTULのWebサイトによると
「23,000rpmを超える超高回転でもその性能を発揮」
となんとも頼もしいことが記載してある
夢の領域23000rpm・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
R460エンジンはチューニング済みのため圧縮比が高く
ハイオクガソリンを使用し、オイルの混合比も化学合成油で25:1
がメーカーのほうから推奨されている
5リットルのガソリンに対し200ccオイルを加えるわけだが
高出力エンジンのため燃費が悪く、ガソリン補給を頻繁に行う
MOTULオイル混合済みのガソリンに入れ替えて
アイドリングで30分回転させておいた、その後走行テスト
結果は写真のとおりである
エンジン音が、「クゥオ〜〜ン」と言うようなかなり甲高い音を奏で
レーシングエンジンの本領発揮を見せ付けられた
|
|
|
Maxで転倒したら大惨事・・・
 |
|
|
|
|
|
|
添加剤 Super Zoilを入れる |
|
|
|
|
|
|
|
近くのバイクショップにて格安で購入した
 |
|
|
NLR系エンジンは高回転・高出力の素晴らしいエンジンである
ハイスペックを誇るレーシングエンジンであるがゆえに
メンテナンス、取り扱いもシビアに行う必要がある
3回の焼き付きを経験したことで、更に気を使うようになった
エンジンオイルの混合比を20:1まで高めてハイオクと混合し
エンジンの保護をうたう添加剤を入れてみる事にした
あまり添加剤という物の効果は信じないほうなのだが
これ以上エンジンを壊すわけにもいかないので
保険のつもりで入れてみた
「Super ZOIL」という、モータースポーツ界では
割とメジャーな部類の添加剤である
お決まり文句の「金属表面を理想的な状態に変えて・・・」
などと説明書きされているが、よくわからない(笑)
気持ちの持ちようで、効果があると信じれば効果はでるものだ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オイル混合用タンクでしっかり計測して、ガソリンと混ぜ合わせる
2スト用ZOILの混合比はオイルと1:1が推奨されている
ZOIL混合ガソリンをWheelmanのタンクに入れて
4500RPMのアイドリングで8時間エンジンを回す
Wheelmanのタンク2.5本分、エンジンのナラシを行った
その後走行してみたところ
添加剤効果の程ははっきりと体感できなかった
価格は決して安い物ではないので効果が無いと残念なのだが
「これはエンジンの保護の為に入れておく物だ」
ということを、自分に言い聞かせている
16500RPM時での負荷走行でもエンジンは調子よく回っていた
|
|
|
Zoilは緑色、毒々しく効果がありそうでいい感じ
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|