|
|
|
|
|
|
端子部分の銅線が直接振動を受けるので切れてしまう
 |
|
|
NLR460エンジンの停止用キルスイッチが作動しなくなった
このままではエンジン停止ができないので
応急処置としてプラグキャップを外すことで停止させた
キャブのチョークを閉めることでもエンジンはとまるのだが
プラグがカブってしまい、次回のスタートが難しくなってしまう
プラグキャップを外してのエンジン停止を繰り返すと
プラグコードを傷めてしまうので、早急な修理が必要である
NLR460のカバーを外し、スイッチを取り出すと
端子とコードとの断線がスイッチ不作動の原因であった
激しいエンジンの振動でコードが切れてしまったと思われる |
|
|
|
|
|
|
|
|
カバー部分には発電コイルが搭載されている
コイルの下にフライホイール兼冷却ファンが装着されており
フライホイールの端にマグネットが装備されている
マグネットが高速で回転することで電気を発生し
プラグへ送り込む仕組みとなっている
キルスイッチはコイルを短絡させることで発電を止めて
プラグのスパークを切り、エンジンを停止させる |
|
|
装着時にはクリアランス調節に気をつける
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
スピーカー端子が手元にあったので流用した
 |
|
|
断線したコード、端子は再利用できないのでコードを作り直した
耐熱性を持つカーオーディオ用のスピーカーケーブルと
取り付け端子にはスピーカー端子を流用した
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キルスイッチとコード端子の接続は振動で外れないように
ハンダ付けを施した
コードが長すぎるとエンジンに接触してコード皮膜が溶けて
電気のリークが発生しエンジンが動かなくなる恐れがある
ちょうど良い長さにしておく事が望ましい |
|
|
キルスイッチ完成図
 |
|
|
|
|
|
|
|